文明の起源

ギリシャ・ローマを中心とした歴史を現在に生かすマナビです。

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 文明の起源現代史Blog

    【帝王学「倫理」27「論語讀の論語知らず」】杉浦重剛著 「倫理」より[You…

    「論語讀の論語知らず」は「いろは加留多」にある言葉です。 この諺の意味を考えてみますと 論語はよく読んでいても その意味…

    • 文明の起源現代史Blog

    【帝王学「倫理」21「正義」】杉浦重剛著 「倫理」より[YouTube]自分…

    「正義」という言葉は昔は正しい意義という意味だったが 現在は正しい道を実行すると言う意味で使われている 今後殿下は、人…

    • 文明の起源現代史Blog

    【帝王学「倫理」最終講 「勧善懲悪」】杉浦重剛著 「倫理」より[YouTub…

    「勧善懲悪」の言葉は、 孔子の「春秋」の解説書「左伝」 から出ています。 「春秋」は孔子自らが推敲していますが 「勧善懲…

    • 文明の起源現代史Blog

    【杉浦重剛 帝王学「教育勅語03」】[YouTube]愛国の精神は、徳川光圀…

    億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ 此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス 1.意義 我が国の国体(国柄)は…

    • 文明の起源現代史Blog

    【帝王学「倫理」第四十講 「修理固成」】杉浦重剛著 「倫理」より[YouTu…

    我が国では、最初に歴史を編纂したのは 聖徳太子と蘇我馬子だと言われていますが その書物は蘇我氏と一緒に焼失しました。 元…

    • 文明の起源現代史Blog

    【帝王学「倫理」23「蒔かぬ種は生えぬ」】杉浦重剛著 「倫理」より[YouT…

    秋になりました。田圃には稲が実り、農家は収穫しています 考えてみれば、これは春に種まきをして、田植えをして 苦労の結果…

    • 文明の起源現代史Blog

    【戦国策】守屋洋訳 2008年刊 春秋戦国時代の12国の盛衰の記録 毛沢東が…

    故事のがてんこ盛りそして、ロジックが面白い。百家争鳴の頃も含まれているので、詭弁・正論混ぜ合わせて大変読み手のある内…

    • 文明の起源Blog

    【「商い」から見た日本史】伊藤雅俊、網野喜彦、斎藤善之著 2000年刊 現場…

    [私の学び]教科書で習ったことは信じてはいけない私は江戸時代は士農工商の、身分が固定された社会であったと教育された。…

    • 文明の起源現代史Blog

    【帝王学「倫理」08「時計」】杉浦重剛著 「倫理」より[YouTube]時計…

    時計は精密に正確になった時間を正確に守ることは社会生活に重要時間の重要性は西洋が認識している陶淵明 歳月人を待たず朱…

    • 文明の起源現代史Blog

    【帝王学「倫理」第三十二講 「五條御誓文」】杉浦重剛著 「倫理」より[You…

    「五條御誓文」は日本が世界と伍してゆくために 明治維新の政治の基本方針を定めたものです。 慶應三年正月に明治天皇が皇位…

Choice

アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031